"SWELL" 初心者ブロガーも使いやすいブロックエディタ完全対応テーマをダウンロード詳しくはこちら

ブログ書くの、しんどい人へ『書くのがしんどい』紹介

にんにん

ブログ始めたけどネタもないし、読まれない。
早速筆が止まった、という人多いですよね

ブログ書こうと思って、サイト作ったものの 文書力もなくPCに向かえない日々が続いてます。
何冊かライティングの本を読むなかで わかりやすくて 参考になった本があります。

同様ににブログを書くことにつまづいていているであれば
参考にしてください。

こんな人におすすめ
▶︎ブログを始めたけど書くことがなくて更新が止まっている人
▶︎ライティング初心者でコツをつかみたい人
▶︎Twitterを使っている人

目次

書籍紹介

題名  書くのがしんどい
著者  竹村俊助
出版社 php出版
価格  1,500円(税抜)

今回紹介する書籍

初心者向け度 ★★★★☆
イッキ読み度 ★★★☆☆

書くのって、しんどくないですか?
でも、もう大丈夫!
その「しんどさ」の原因を突き止め、
ひとづずつ対処法をご用意しました。
(中略)
本書で紹介するのは(…)「誰でも書けるようにな」スキルとノウハウです。

読み終えるころには「しんどい・・・」から「楽しい!」に変わっているはず。

あなたも今日から「書ける人」になって、人生を変えてください。

(中略)
書けない原因はスキルではありません。
書くことに対する考え方や、気持ちの持ちよう、つまりメンタルにある。

大切なのは「書こう」とするのではなく「伝えよう」とすることです。

読んでみての感想

本書の構成と、読んでみてのぼくの感想を次の通り紹介します。
全ては紹介しきれないので、中身が気になる方、もっと具体的な文章構成が知りたい方は
書店で探してみてください。

1.書くことがなくてしんどい

まずは書くこと

自らコンテンツを生み出そうとするのではなく、まずは他人のこと、周りのことを発信しようとすれば良い

自分の強みがなくて、書くことがない。ぼくもそうです。
その場合は、周りで起こった自分の興味があることを書いていくうちに、「自分の輪郭」が浮かんでくる、ということです。

「内容」それ自体よりも、「誰が言ったか」が重要になっています。

書くためにもネタがないと書けないので「取材」が大事。
google音声メモや、google keepを活用して、ネタを蓄積しましょう。

「読まれないといけない」という自意識を捨て去る。
とにかく、書く!たくさんスベろう!

2.伝わらなくてしんどい

伝わるように、伝える

長い文章よりも、短い文章の方が読まれやすい。

だらー、っとかくよりも、「重心」がある文章の方が、読む方にとって「易しい」です。

突然ですが、「わかりやすい文章」とはなんでしょうか?
いろいろな定義があるでしょうが、ぼくがいいちばんしっくり来ているのは、
「読む速度と理解する速度が一致する文章」と言う定義です。

3.読まれなくてしんどい

読まれない文章には「あるもの」がありません。
それは「読む動機」です。
読まれない文章には読む動機がない。
ものすごくあたりまえのことなのですが、案外見落としがちです。

基本は、読まれない。いろんなメディアがあるなかで、読まれると言うのは選ばれているということ。

自分が読者だった場合に、自分の文章を「本音」で読みたいか、と思って自分の文章をみてみる。

多くの人に向けた文章は、誰にも刺さらないので、ターゲットを決めて書いた方がよい。
著者も次の通り言ってます。

「著者が書きたいこと」を提案するのではなくて、
「著者が書きたいことと読者が読みたいこと」の2つが重なる部分を見つけて提案する

自分自身に向けて書く、というのもいいターゲットかもしれませんね。

4.つまらなくてしんどい

読む人が、「面白い」と思ってもらえる文って?

面白い文章、というのはどういう構成か、紹介されています。

SEO対策などでキャッチーなタイトルをつける、
また冒頭でインパクトがあることを書いて読み始めてもらうことが重要のようです。

タイトルをつけるときは、その企画をまったく知らない人、
興味がない人でも「なんだろう?」「気になる」と思えるようなものにする必要がある

5.続かなくてしんどい

続けることが大事

個人的にはここの章が最も記憶に残っています。

小さなネタがあっても、それをブログやnoteの長文にしようとすると、
時間もかかるし、構成も考えないといけないので、ハードル高いですよね。

その場合は、小さなハードルからクリアしていきましょう。その手法としてTwitterが紹介されれいます。

長文という「フルマラソン」をするなら、
まずツイートという「散歩」から

まず「発信」をする。その種類がTwitterやブログであります。
発信する勇気や習慣もつきますし、根も葉もないことをつぶやくのではなく、
少しは「調査」「取材」して、調べて投稿すると思います。

そうすることによって自分のネタも増えますし、ブログに発展していくネタもつくれそうです。

6.書けば人生が変わる

一歩踏み出すと何か変わる

今は多くの発信方法があります。

  • Twitterやブログなどの「文章」
  • インスタやfacebookなどの「写真」「画像」
  • youtube, tictokなどの動画
  • twicasやyoutube liveなどの「生配信」

中でも文章はいつでも、どこでも触れられるものです
動画は通信環境が悪いと遅いですし、音を出せないと届かないです。

「書くのがしんどい」と思って、本を読んだり、このブログをみてくれている人は、
「書きたい」と思っている人だと思います。

少しずつ、短くでも「書ける」ようになっていきましょう!

おわりに

今回は、「書くのがしんどい」の本の感想を書かせてもらいました。

ぼくはブログを始めたばかりにもかかわらず、早速行き詰まってますが、
この本を読んで「とにかくTwitterでも、短くでも、発信し続けることが大事」とおもいました。

継続は力なり、というのはぼくのすきな言葉の一つですが、小さなことからコツコツやって行けたらな、と思います。

みんな好きなことを発信し続けられたらいいな、と思っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にんにんのアバター にんにん ブログ運営者

地方の製造業で働くサラリーマンです。
仕事や生き方、資産運用に関する書籍の紹介をしています。
本ブログが新しい考え方にふれる
きっかけになるとうれしいです。
ご意見、お問い合わせなど遠慮なくくださいませ。
運営者の詳細は「運営者情報」ご覧ください。

コメント

コメントする

目次
閉じる