"SWELL" 初心者ブロガーも使いやすいブロックエディタ完全対応テーマをダウンロード詳しくはこちら

現代にも十分通用する『彼を知りて己を知れば、百戦して殆うからず「孫子」』

彼を知りて己を知れば、百戦して殆うからず

「孫子」by孫武
にんにん

有名なフレーズですね
私は座右の銘をきかれたら、このフレーズをこたえます

一度は耳にしたことがあるこのフレーズ。
古代中国の孫武が書いた「孫子」という古典に書かれているフレーズです。
(著者についてはさまざまな諸説があります)

この部分があまりに有名ですが、実は前後の文脈を理解すると、もっと意味が理解できます。
今回はこのフレーズについて、掘り下げて解説してきます。

資産運用(投資)や、ビジネスに活かせる考え方ですので、一緒に学びましょう!
古典を読むのは難しいので、このブログで理解が深まればと思います。

なお「孫子」の内容はもちろんかなり多いので、内容をこのフレーズの中身に絞って書きます。

目次

「孫子」とは

「孫子」は約2,500年前に書かた中国の兵法書です。


世界のリーダーも愛読しており、ソフトバンクの孫さん、マイクロソフトのビルゲイツなどがいます。
このような古典がIT業界のリーダーにも影響を与えてるとは驚きですね。

著者の孫武は「史記」にも出てくる人物で、大乱世の戦国時代を生きた人です。

「彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず」の内容

有名なフレーズが出現する文脈をしろう

負けない戦いをするためには

“彼を知りて己を知れば、百戦して殆うからず”という有名なフレーズにはもちろん前後の文があり、
私はむしろそちらの方が重要と思っています。

少し長いですが、書きます。

勝を知るに五あり。
戦うべきと戦うべからざるとを知るものは勝つ。
衆寡の用を識る者は勝つ。
上下の欲を同じくする者は勝つ。
虞(ぐ)を以て不虞を待つ者は勝つ。
将能にして君御せざる者は勝つ。
この五者は勝を知るの道なり。
故に曰く、彼を知りて己を知れば、百戦して殆(あや)うからず
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば、戦うごとに必ず殆うし

意外と前後長いですよね。上記でもおおよそ意味はわかると思います。
もっと噛み砕いて書くと、ざっくり次のような現代語訳になるかと思います。

勝利の目算には次の5条件が必要である。
1つは、戦うタイミングである。(いつ戦うべきか、それとも戦わないないべきか)
2つは、兵力に応じた戦いができるかどうかである。(兵士の強み、弱みを知っている)
3つは、人の和である。(みんなの想いが一つになっている)
4つは、万全の準備である。(不安なところがない)
5つは、将軍が有能であり、なおかつ君主が将軍の指揮権に干渉しないこと(現場に任せる)
この5つが勝利の方程式である。

だからこそ、敵(彼)のことを知った上で味方のことをも知っていれば、百回戦っても負けない。
味方のことは知っているけれど、敵を知らないという場合は、勝ったり負けたりする。(五分五分)
敵のことも、味方のことをも知らなければ、戦ってもその度に負けてしまう。

まず、敵のことを知る前に、自分のことを知ることが大事。
それができたら、五分五分以上には持ち込める、ということですね。

自分の能力やお店、会社や部署の強みを知って、素直に自己分析すれば良いのですが、
「なぜか評価されない」「あいつが悪い」など相手の責任にすると、勝負には勝てない、ということです。

そこに敵のことを知れば、自分の実力と比較できるので、さらに勝てる、
もしくは「戦わない方が良い」ということがわかる(=負けない)、ということですね。

「彼」とは

「彼」を「敵」と訳されることが多いですが、「彼」と「敵」は同義ではありません。
明確に「彼」の意味が説明されているわけではありませんが、
「彼」は目の前の敵、だけではなく、周辺のライバルを含めた全体、という意味で捉えられます。

孫子が書かれた時代は群雄割拠の戦国時代ですので、目の前の敵だけに捉えれれてしまうと、
攻められて負けてしまう、というリスクがあったのでは?とおもいます。

「彼」の何を知ればいいのか

相手の何を知っていればまけない?

周辺のライバルの何を具体的に知ればいいのか。
冒頭で、有名な「五事七計」という切り口が書かれていて、
「五事」とは自分と彼を比較するにあたっての切り口が書かれています。
内容は簡単には下記です。

  1. 「道」 上の人と下の人が、同じ方向を向いているか
  2. 「天」 天気や季節、時間
  3. 「地」 地形、行程などの地理的な条件
  4. 「将」 将軍の能力、器量
  5. 「法」 軍の組織や、物資の管理などの軍の管理面

この「五事」を切り口にして、実際にライバルとどう比較するかが、「七計」です

  1. 「主」 責任者がどれだけ下のものに戦う理由が浸透させられているか
  2. 「将」 将軍は、どちらが有能か
  3. 「天地」 季節や地理は、どちらに有利か
  4. 「法令」 どちらがルールが徹底されていて、組織化されているか
  5. 「兵衆」 軍隊はどちらが強いか
  6. 「士卒」 兵士はどちらが組織的で、訓練されているか
  7. 「賞罰」 どちらが公正な賞罰をしているか

「資金」がないですが、実際の仕事でもどれだけ予算がつけられるか、
投資をするときに自分の余裕資金がどれだけあるかは、選べないのが実際だと思います。
著者の孫武もコンサル業のような人だったようなので、そこは同じような境遇だったんですかね。

おわりに

今日は孫子を書きました。難しい書籍を読めばもっと深く知れると思いますし、
武田信玄の有名な「風林火山」もこの「孫子」の中のフレーズからとられています。

まだまだ深いと思いますのでまた機会あれば書きますね。
今回の記事が何かのヒントになれば うれしいです。

では、またー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にんにんのアバター にんにん ブログ運営者

地方の製造業で働くサラリーマンです。
仕事や生き方、資産運用に関する書籍の紹介をしています。
本ブログが新しい考え方にふれる
きっかけになるとうれしいです。
ご意見、お問い合わせなど遠慮なくくださいませ。
運営者の詳細は「運営者情報」ご覧ください。

コメント

コメントする

目次
閉じる